近年、様々な企業によって副業が解禁されております。
副業解禁のトレンドの波に興味を持っている、もしくは、その波に乗りたいと思っている方に向けて書いております。
この記事は、下記のような人へ向けて記事を作成しております。
こんな方にオススメ
コンビニオーナーの将来に不安がある
休みなどに時間を持て余している
副業に興味がある方
具体的に、コンビニオーナーにオススメの副業も紹介しておりますので、最後までご覧ください。
なぜ、副業をすべきなのか
今の日本で大きな問題となりつつある年金崩壊、終身雇用の終了、消費税増税などなど
これらの問題は、全てお金に関する問題であり、本業での収入を増やすことで解決できますが、簡単に上げることができません。
その代替策として、本業以外に収入を作る副業となります。
副業として、収入を得ることで上記の様々な解決することができます。
また、副業はやる分だけ収入が上がるものが多いため、副業の方が本業よりも、収入を上げやすいのです。
なぜなら、本業と違って、副業はする分だけ、収入が上がっていくため、人によっては、本業よりはるかに早いスピードで収入を上げることが可能です。
本業と違って、副業は収入を上げるスピードも早いため、本業よりはるかに早いスピードで収入を上げることが可能です。人によっては、半年で本業を上回る収入を得ている人もいます。
将来、コンビニオーナーがなくなる可能性
世の中のIT技術の発達や進化によって、仕事がなくなる職業ランキングのようなものも出てきております。
私なりにコンビニオーナーの将来の可能性を考えてみたところ、下記のようなことが考えられます。あくまでも、個人的な予測になりますので、おつまみでも食べながら、読んでください。
コンビニオーナーの将来
レジや品出しのオートメーション化
ネットショッピングの24時間速達化
多忙な業務による憔悴
私なりに深堀して、考察致します。
レジや品出しのオートメーション化
コンビニ業務のほとんどが、品出しやレジ対応となっているので、オートメーション化することにより、業務が楽になると考えられますが、オートメーション化することにより、フランチャイズの価値がなくなります。
本社が、店舗を出す場所だけ決めることで、コンビニ経営を行うことができるため、コンビニのフランチャイズが必要なくなる時代が来る可能性があります。
ネットショッピング24時間速達化
Amazonや楽天によるネットショッピングが普及しており、翌日配達が可能な時代となっており、ネットショッピングの数も増え、ジャンルも増えており、家から出ずに生活ができるレベルとなっております。
通信やドローンなどの配送技術の発展により、ネットショッピングにて注文後30分後に配達されるような時代が来ると予想しております。
あらゆる物が注文後、30分以内で届くのであれば、コンビニに行く必要がなくなることも考えることができます。
多忙な業務による憔悴
コンビニ業務について、バイトなどで働いたことがある人ならわかると思いますが、覚える業務内容が多く、手続き系やコンビニ専用機械、発注、品出しなど非常に多いです。
仕事に慣れても、様々な業務を1人でこなす必要があり、休む暇がなかなかありません。コンビニオーナーの場合、バイトの人をうまく雇うことができなければ、オーナー自身が出勤し続けなければなりません。
コンビニの仕事が大好きな人であれば、憔悴することなく意気揚々と仕事できるので、オーナー業務は天職でしょう。
副業はできるのか
銀行は、副業を禁止されているイメージをお持ちの方がいると思いますが、近年では、大手銀行が従業員の副業解禁を公表しております。
現在も副業が禁止されている銀行は、副業が解禁されるまで、時間の問題となります。
現在の日本で、終身雇用もなしに、副業が禁止されている企業に勤務を続けていても、将来困るのは、目に見えていますので、お気を付けください。
コンビニオーナーの方は、オーナーなので、副業ができるかどうか自分で決められるので、あまり縛られません。
コンビニオーナーの強み
ここから、コンビニオーナーのみが持っている強みを深堀りしていきたいと思います。
コンビニオーナーの強み
仕入れから売上までの一連の流れを熟知
地域の特徴を熟知している
事業をやっている
コンビニオーナーは、仕入れから売上までの流れを熟知しており、商売の基礎能力が高いので、せどりなどの流通があるものに関しては、強いと考えられます。
一度、コンビニオーナーとしての事業をやっているので、事業の立ち上げ方について、他の人よりアドバンテージを持っています。
仕入れから売上までの一連の流れを熟知
商売において、商品を仕入るところから、お客様に商品をアピールして、購入してもらう術を熟知しております。
仕入れをする際、素人がゼロから始める場合、右も左もわからず大変です。
コンビニオーナー経験者は、仕入れ先をどのように選別するか、世の中の需要に合わせてどのような商品を仕入れるかを把握しているため、スタートダッシュを切ることができます。
商品を仕入れた後、商品を売るためアピールや、トレンドを利用した購入してもらう手段、需要あるものを効率よく売る方法を熟知しているため、仕入れてから売り上げるまでの期間を早めることが可能です。
地域の特徴を熟知している
コンビニと言えば、その地域に密着型の店舗となっているため、地域の特徴を熟知しています。
その地域で過ごしている人より、この地域ではどのような商品がよく買われているかや、どんな年齢層が多いか。
そこに住んでいても分からない情報をコンビニで働いていれば、多くの情報を得ることができます。
田舎のコンビニであれば、水道水をおいしく飲めるため、水よりコーヒーの方がよく売れるなど、コンビニ独自の情報を活かすことができます。
情報は、持ってないより、持っている方が良いですね。
事業をやっている
人生において、事業を始める人は、日本人の中で少ないです。
なぜ、少ないのかというと、事業を始めるまでに収益源となるものを作る必要があり、事業としてするために、様々な手続きが必要となるためです。
大多数は、事業を始めたことがないため、既にコンビニオーナーをしている方は、事業を始めているので、経験者として、周りの人よりリードしております。
コンビニオーナーにオススメの副業
副業を始める際に、どのような副業を始めればよいか迷う人が多いと思います。
そんな迷えるあなたのために、コンビニオーナーで培ってきたスキルを活かせるような副業を紹介致します。前の章で紹介された強みを活かすような副業を具体例を含めながら解説致します。
オススメ副業一覧
せどり←オススメ
ブログ
コンテンツ販売
YouTube
WEBライター
株式投資
FX
せどり
せどりと言えば、一言でいえば物販となります。商品を安く仕入れ、商品を相場の価格で売り、価格差を収益として得ることで、成り立つ副業となります。
小売業となり、コンビニなどと同様の商売を行うのですが、仕入れ先から売り方まで様々な方法があるため、自身にあった方法を見つけることから始まります。
有名どころであれば、楽天市場にて、仕入れてポイントをも獲得し、メルカリで売るといった方法もあります。
コンビニオーナー経験者であれば、他の手段も使うことができるかもしれません。コンビニオーナー経験を活かせる一番の副業だと考えております。
ブログ
副業でブログと言っても、ピンと来ない方も多いと思います。
ブログは、自分の持っている知識やスキルを文字や図に表してサイトを作成し、世の中の疑問を解決していくこととなります。
これだけで、どのように収益を得るかですが、ブログで稼ぐためにも大きく2種類の方法があります。
1つはアドセンス広告であり、ブログの一部に広告を貼り、閲覧者数や広告のクリック数に応じて、広告単価が発生するものとなります。みなさんがサイトで見る際に邪魔だと感じるものがその広告となります。
もう1つは、アフィリエイト(ASP)となります。視聴者が広告をクリックしてから、広告の商品の契約を行った際に、企業から紹介料をもらう収益方法となります。
ブログは、隙間時間で作成することができ、働いていない時間も収益を発生し続けることができます。しかし、成果が出るまで3ヶ月から半年以上の時間がかかります。
1度収益が出るようなブログを作成すれば、働かなくても副収入を得ることができます。
コンビニオーナーとしての売り上げがなくても、ブログでの収益を確保できれば、生活に困ることは、なくなります。
コンテンツ販売
noteというツールを使うことで、自分の知識やスキルのノウハウを文章にすることで、有料コンテンツという形で販売することができます。
人の体験や経験は、自身のオリジナルコンテンツとなるため、需要があります。学生時代の体験、病気の体験、転職の体験、家族の体験、様々なものをコンテンツにすることができます。
自身の経験を振り返り、反省し、次へ活かすための活力とすることもできます。
コンテンツ販売と並行して、SNS運用をすることにより、販売数を上げることが可能となります。
どちらも無料ですぐにできるため、とりあえず試してみるのも1つの手です。
流通の仕組みや攻略法、コツなど需要に沿ったものなどを提供することで、売り上げを上げることが可能です。
YouTube
YouTuberと言われるYouTubeの収益で生計を立てるような職業が認知されております。小学生のなりたい職業No.1になるほどの人気があります。
人気となっている理由として、好きなことをしていくことで稼げるためです。料理好きの人であれば、料理の動画を撮影し、字幕で材料の分量を説明したりすることで、料理を作りたい人が参考にするために、視聴するため、料理動画として需要があります。
YouTubeも無料で始めることができるため、試しにやってみるのも1つの手です。
コンビニの裏側などで、コンビニの仕事などを知ってもらうことで、求人としてすることが可能でもあり、様々なことが可能となります。
WEBライター
依頼者の要望に伴う記事を作成することが作業内容となります。日頃からメールを打つ方であれば、かなり簡単にこなすことが可能な副業となっております。
依頼者の仕事をどうやって、受注するかですが、現在、クラウドワークスやランサーズといった、クラウドソーシングという個人間の仕事の受発注ができるプラットフォームがあります。掲示板形式で依頼が公開されているため、仕事の受発注を簡単に行うことができます。
コンビニオーナー経験者という方は、世の中に少ないため、経験談などは需要があります。
隙間時間で作業することが可能なため、非常にハードルが低く、売り上げが発生するまでが短い副業となります。
データ入力
依頼されたデータをExcelなどに入力することが作業内容となります。
普段パソコンを使用している方にとっては、とても簡単な内容となります。
依頼者の仕事をどうやって、受注するかですが、WEBライターと同じように、クラウドワークスやランサーズといった、クラウドソーシングという個人間の仕事の受発注ができるプラットフォームがあります。掲示板形式で依頼が後悔されているため、仕事の受発注を簡単に行うことができます。
株式投資
株式投資とは、企業が発行している株式を売買することで、買ったときと売ったときの価格差を利益とします。
しかし、株式投資は、元手がマイナスとなるリスクがあるため、副業と言えるか微妙となります。
最近は、資産運用として株式投資を行う人が増えているため、資産運用として行うことをオススメします。
コンビニオーナーのように時間がない方は、投資して放置することにより資産運用することが可能となります。
スマホで、数回タップすることで、作業が完了となりますので、とても時間がかからない副業となります。
FX
FXとは、外貨通貨へ日本円を変換し、外貨通貨を日本円へ戻す際に、価格差で利益を得る方法となります。
株式投資と同じように、元手がマイナスとなるリスクがあるため、副業と言えるか微妙となります。
しかし、レバレッジをかけて、資金の倍の額を扱うことが可能となり、大きく収益を上げることも可能となります。その分、大きくマイナスとなることもあるため、注意が必要となります。
コンビニオーナーとしての副業を紹介したのですが、性格によって向き不向きの副業がありますので、たくさん試してから、絞っていくことをオススメします。