その他

モチベーションを目標を達成するまで保つ方法

友人の希望により、私のモチベーションの保ち方を文字に起こしてみます。

この記事は、目標に向かって
うまくモチベーションを保てない人の参考となれば、嬉しいです。

 

きっかけ

モチベーションを保つ方法を
文字に起こそうと思ったのは、
友人に頼まれたからです。

学生時代にクラスで下位層だった私が
合格率20%前後の資格を社会人になってから勉強し、
資格試験に合格したことを友人と話しておりました。

社会人になってから、資格取得や新しいことをするための時間の確保が難しく
友人は、大学院卒の社会人1年目であり、その問題に直面しておりました。
(私は、専門卒の社会人5年目)

自身を高めるための時間を確保することは想像以上に難しく
学生のときより、社会人になってからの方が断然難しいです。

ここでは、モチベーションが落ちたときの思考などを書きますが、
ひとつの考えとして見てくれたら嬉しいです。

 

目標をを決めた瞬間

目標を決めるとき、「~できるようになりたい」や
「~できたら、かっこいい」など、目標達成できたときのことを
思い浮かべる人が多いと思います。

この目標を決めた時が熱量が一番大きいです。

その熱量が一番大きい時に、目標をできるだけ具体的に想像します。
より具体的に想像することで、モチベーションが下がり気味のときに
目標達成時のイメージを思い出し、挫折する可能性を減らすことができます。

同時に目標を達成できなかったときのイメージもしておくと、
モチベーションの低下を大きく防ぐことができる。

私の場合は、「この資格を取得することで、転職活動で有利になり、年収を上げることができる!」とイメージし、資格取得という目標を設定しておりました。
さらに過去の転職活動で、資格を持っておらず、うまく行かなかった経験があったため
目標を達成できなかった時のイメージも同時に自然と持っていました。

資格の取得を決めたときが、一番モチベーションが高いが
この状態は、あくまで一時的でした。

 

モチベを継続する方法

モチベーションは、時間の経過とともに下がっていく
目標を達成するためには、それにともなう行動が必要である。

ここでは、私の思考法を3つ紹介します。

 

モチベーションに波があることを受け入れる

モチベーションが高い時は、勉強や作業が捗るが
低い時は、なかなか捗らない

そもそもモチベーションを常に高く維持することは不可能であり
高い時と低い時があることを受け入れることから始める。

そして、高い時と低い時のパターンを作ってしまうことで
勉強や作業を継続することができる

 

目標を達成したときのことを想像する

目標を達成したときのことを想像するだけで、モチベーションを少し高めることができます。
資格を取得することで、転職後により良い環境で働けるなど
優秀な資格を持っている友人が複数おり、その友人らと肩を並べられることを考えておりました。

目標決定時より、さらに達成イメージを膨らませることが
思った以上にモチベーションを継続させることに役立ちます。

 

ルーティンを組む

モチベーションがほとんどゼロの際は、勉強や作業を全くしたくないものですが
目標を達成するためには、そんな時でも動く必要があります。

そのようなときでも動くために、ルーティンを作っておくことで
モチベーションがなくても勉強や作業を進めることができます。

どのようなルーティンを組めば良いの?

具体例としては、
・毎朝30分は、参考書を眺める
・寝る前に3問だけ解く。
など

このようなルーティンを作ることで、
モチベーションがほとんどない時でも
勉強や作業を継続することができます。

さらに、ルーティンに取り組む中で自然とモチベーションも上がることが多かったと実感してます。

勉強や作業を始めるまでがハードルが一番高いので、
始めてしまえば、こちらのものです。笑

 

諦めそうなとき

目標が大きくなればなるほど、取り組む期間が長くなります。
取り組む期間が長いほど、諦めそうになる機会も多くなります。

その対策方法として、
原点に戻るような話ではあるが
目標を決めたときの自分に負けない
強い心を持ち、何度でも挑戦することです。

数々の成功者も成功や結果を出すまで、
何度も失敗や挫折をしております。

私たち一般人も同じように、目標を達成するまで
何度も挑戦しなければ、成功や結果を掴むことができません。

実際に、私が資格を取得するまで、試験に2回落ちてきました。
(車の仮免許も3回目で合格しました。笑)

最後まで、読んで頂きありがとうございます。
みなさんのモチベーション向上などに繋がれば幸いです。

スポンサーリンク

-その他

© 2023 egablog