本の紹介 読書

突破力を高めたい人へおすすめの本「すべては一杯のコーヒーから」

現在、北海道から沖縄まで全国展開されているTULLY'S COFFEEが日本に来るまでの苦労や困難、それらの乗り越え方や松田代表取締役の考えが書かれてある。

この本は、このような人にオススメです。
・起業したい
・個人で稼ぎたい
・突破力を高めたい
・変化に対応したい
・壁を突破できない
・最初の1歩が出ない

TULLY'S COFFEEは、本社がアメリカにあり、来日しているのですよ。
私もこの本を読むまでは、知りませんでした。(本題へどうぞ↓)

 

するしかない状況

当たり前のことですが、行動をしなければ結果は出ない。
結果を残すために行動をするしかない。

TULLY'S COFFEEを日本で立ち上げた松田氏の高校生までの生活を本書に描かれていたのですが、
行動をするしかない状況に身を置いていることが多かった。

小さい頃から、セネガルやアメリカに住んでおり、
言葉が通じない幼稚園や学校に通うことになり、現地の言葉を覚えるしかない状況の場面がありました。

私も学生時代の試験期間などは、前日などの直前にならなければ
試験勉強をしないタイプであり、その状況に身を置くことの大切さを
わかっているつもりですが、当時は、なかなか行動に移せずに直前まで溜め込んでいました。
松田氏は、幼少期からそのような「するしかない状況」に身を常に置いてきていたので、読みながら驚きばかりでした。

また、学生時代アメリカに住んでいた時の話で、
アメリカでは、学生どころか幼少期から働いて稼ぐ習慣があることで
働くのが当たり前の状況というするしかない状況ということに驚きでした。

日本では、幼少期から働くという考えにすらならず、
お手伝い制にしているところもあまり聞く機会がなく、お小遣い制の方が多い気がします。
小さい頃からの、このような環境の習慣が考え方に大きく影響していると感じました。

私も子供が出来たときは、中学生まではお小遣い制ではなく、お手伝い制を採用しようと思っておりましたが、アメリカでは、それが当たり前となっており、地域全体でこのような習慣があるということを知ることができました。
他にも様々な要因が描かれており、考えるものがありました。

夢や目標へ向けて

みなさんに夢や目標はありますか。

ない人もいると思いますが10年後、20年後、50年後どのようになることが理想ですか。

定年後に、退職金のみの状態or退職金とこれまで積み上げた収入源がある状態
どちらがよろしいでしょうか。

後者が良いと思う方が、多いと思います。

これで、夢や目標がない人でも、ほとんどの方は
定年後の想像によって、1つの目標ができましたね!

しかし、この夢や目標へ向かって
行動する人は、わずか3%だと言われています。

目標を決めた際に、1日だけ行動をすることがあると思うのですが、
その行動を継続して行うことは、なかなかできません。
継続できる人は1%と言われております。
行動を継続するだけで、1%になれるなら行動しない理由がないですね。

成功者は全員行動を継続している人ばかりです。

松田氏は、この夢や目標に向かって行動力がずば抜けていることは、もちろんですが、その行動を継続して行うことができる継続力が素晴らしいです。夢や目標のためへの突破力もすごいと思いました。

具体的にどんなことをしているかは、本書を見て頂いた方が良いと思いますが、
「~だったら」や「~するかもしれない」というネガティブさを一切感じさせない。
起業するという夢への行動力が桁違い

店員さんの紅茶とコーヒーを間違えたというきっかけから、
コーヒーショップ経営を行うストーリーは、とてもワクワクしました。

少しぶっ飛んだレベルの行動と思うかもしれませんが、
目標へ向かっての最短ルートを選ばれており、行動力の塊のレベルでした。

目標へ向かってどのルートで行くかも非常に大事であり、
自分ができる範囲でベストな行動をとるべきことを教えてくれました。

体験談

私は、元々本を読む習慣が全くなく、漫画すら読まないような人でした。
読書という形で自己投資をすることよって、
本を読むことがほとんどなかった私が年間50冊読むようになりました
私の初めての突破と言っても過言ではありません。
ここから1年で年間100冊を読むことを目標です。

自己投資を始めた理由のメリットは、下記の記事に書いております。

これまで、1年近く自己投資の1つとして
読書を行っていたが、アウトプットすることがなく、
自己投資という名の自己満足をしていただけでした。

勤務先の会社にて、読書によって得た考え方は役に立っていたのですが、
本来の目標へ向けて進んでいるかわからない状態でしたが、
この本を読むことで 目標である起業や脱サラという方向性へ考え方を見直し、
インプットした知識をアウトプットして活かしたいと強く思い、このブログでの作業量を増やしました。

将来は、この記事を書いたことが、無駄足だったのだなと思っているかもしれませんが、
そのようなことも行動してみないとわからないし、
行動することでチャンスをしっかり活かしていくスタンスを貫きます。

スポンサーリンク

-本の紹介, 読書
-

© 2023 egablog