プログラミング

プログラマー(PG)とエンジニア(SE)年収が高いのはどっち?

プログラマーやエンジニアの需要が日に日に高まっています。

日本どころではなく、世界でプログラマー(PG)やシステムエンジニア(SE)が不足しております。

女子大生
プログラミングに興味があるが、プログラマーとシステムエンジニアのどちらを目指すべきかわからない。

プログラマーとシステムエンジニア、どちらの年収が高いかわからない。どちらを目指すべきか。そういった問題を解決致します。

これから、就職活動や転職活動、プログラマーやシステムエンジニアに興味がある方の参考にしていただければ幸いです。

いきなり、システムエンジニアに転職するのは、いばらの道です。

まず、プログラマーを極めましょう。

 

プログラマーとシステムエンジニアの年収は?

パソコン

この似たイメージの2つの職業ですが、平均年収は下記のように違います。

エンジニア 516万円
プログラマー 404万円

参考サイト:https://mynavi-job20s.jp/howto/programmer-salary.html

あくまで、平均年収なので、ばらつきがありますが、
明らかに、システムエンジニアのほうが年収高いですね!

なぜ、年収100万円近くの差が出るのかは、この次の章で書いております。

なぜ、プログラマーとシステムエンジニアの年収はちがうのか

どっち

平均年収に100万円近くの差が出るのは、仕事で求められるものが異なるためです。

求められるもの プログラマー システムエンジニア
プログラミングスキル
コミュニケーション能力
プロジェクト管理能力 ×

プログラマーとシステムエンジニアでは、求められるスキルが異なるため、平均年収が100万円と変わってきます。

プログラマーは、依頼されたものを作成することがメインとなります。

システムエンジニアは、プログラマーとチームとして仕事をすることが多く、プログラミングスキルは、

システムエンジニアとは、所属する会社やポジションによって異なりまsが、
プログラマーをまとめるチームリーダーや、プログラマーへ作成を依頼する側にもなります。

よって、平均年収に100万円近い差が生まれるのです。
仕事の内容の詳細は、下の方で書いております。

年収以外のちがい

パソコン

プログラマーとシステムエンジニアの年収以外のちがいを表にしてみました!

プログラマー システムエンジニア
仕事内容 コーディング コーディング+全体管理
リーダーシップ 不要 必要
マネジメントスキル 不要 必要
責任の大きさ 小さい 大きい
関わる人の多さ 少ない 多い
これからの需要 高まる 高まる
本人
ちがうのは、年収だけじゃないよ

 

仕事の内容

プログラマーの仕事
依頼のされたものをプログラムを作成し、作成したものをテストなどの動作試験まで行うことがメインの仕事となります。

プログラマーの仕事内容

①プログラムの作成
②テスト

システムエンジニアの仕事
会社によって様々だが、システムを一貫して作成することがメインの仕事となります。

システムをつくるまでの工程を分けると大きく5つになります。

エンジニアの仕事内容

①顧客からヒアリング
②仕様書の作成、設計
③プログラムの作成
④テスト
⑤納品

システムエンジニアは、プログラマーとちがい、顧客からのヒアリングを行うところから、作成したものを納品するところまでを行い、工程の③と④をプログラマーと一緒に行いながら、全体管理も行う役割となります。

これだけ内容が違えば、年収が100万円ちがうのは、納得できますね。

 

リーダーシップ

リーダーシップは、プログラマーは不要ですが、システムエンジニアに必要なスキルです。

システムエンジニアは、チームで仕事をすることが多く、チームメンバーに仕事を割り振ることも行うため、リーダーシップがなければ、チームで円滑に仕事が行えません。

 

マネジメントスキル

マネジメントスキルも、プログラマーは不要ですが、システムエンジニアに必要なスキルです。

どれだけ、仕事を円滑に進めていても、とてもクオリティの高いものができたとしても、顧客の納期に遅れてはいけません。

システムエンジニアは、チームメンバーの管理ももちろんですが、納期までの進捗状態なども管理するため、マネジメントスキルも必要となります。

 

責任の大きさ

プログラマーは、基本的に1人で仕事を受けるため、自分の分しか責任を負う必要がありません。

システムエンジニアは、チームで仕事をすることがほとんどであり、そのチームリーダーとなることが多くなります。そのような場合、チームの責任を負うこととなります。

責任が大きいことを行う分、自分で時間や忙しさなどを調整することができます。

チームメンバーにはできないことができることも、魅力の1つです。

関わる人の多さ

プログラマーは、基本システムエンジニアか、直で仕事がある場合には、顧客のみなので、基本的に少ないです。

システムエンジニアは、顧客から依頼を受け、チームで仕事をするための常に複数人と仕事をするため、基本的に多いです。

プログラミングスキルを極めても、コミュニケーション能力は必須となりますので、サービス業などをしている人がプログラミングを学ぶことで、需要の高いコミュニケーション能力が優れているプログラマーやエンジニアになうことができるでしょう。

これからの需要

世の中は、DX(Digital Transformation)やIoT(Internet of Things)といったデジタル革新が進んでいるため、エンジニア、プログラマーが不足しております。

2020年のコロナ禍でも、飲食業やサービス業が営業できない状態となりましたが、プログラマーやエンジニアは、在宅ワークにて仕事を行うことができました。

プログラマーやエンジニアは、出社しなくても、自宅やカフェで仕事をすることができるのも、1つの魅力です。

現在、オンラインでのプログラミングスクールなどが充実しており、勉強する環境が整ってきております。

デジタル革新により世の中からなくなる職業もあるため、食いっぱぐれないためにも、プログラミングを勉強することは、オススメです。

私は、現職システムエンジニアのため、日々勉強とスキルを磨き上げることに精進しております。

プログラミングを学ぶことでのメリットを下記の記事にまとめております。

喜び
【必読】人生を豊かにするプログラミングの大メリットと小デメリット

続きを見る

 

【朗報】プログラマーの方が年収が高い例外もある

画像

プログラマーとしてのスキルがとても高い場合、システムエンジニアを周りに置き、自分の作りたいものの案件を取ってこさせる。プログラマーがリーダーポジションのチームもあります。

プログラマーとしてのスキルが突出していることで、このプログラマーに作成してほしいという、プログラマーにブランディングがつきます。プログラマーに依頼が来るのですが、受付や管理をシステムエンジニアにさせることで、プログラマーは、プログラムを作成することに集中することができるので、とても効率的なチームとなります。

プログラミングにブランディングとは、プログラマーの人格なども含まれますが、プログラムの見やすさやエラーの少なさ、、納品までのスピード等がブランディングとなります。

誰にも書けないようなプログラムを書くことができることを、プログラマーのブランディングに思っている人は、大間違いです。

プログラマーでスキルの高い人は、納品後のメンテナンスを別の人でも簡単にできるように、納品後の運用などを考えて組んでおります。

プログラマーのレベルが高い人とは、他の人に理解される努力をしている人であり、作成したプログラムが他の人にわかりやすく伝わり、メンテナンスがしやすいプログラムを作成することができる人です。

 

年収が高い最強の状態とは?

プログラミングスキルの高いエンジニアが最強です。

エンジニアの中でも、プログラミングスキルの高いエンジニアが各企業で求められておりますので、年収が高くなりやすいです。

エンジニアをするうえで、専門性の知識が必要とされているため、プログラミングすきるなどの専門性を高めることで、様々な企業で重宝されます。

エンジニアを極めていけば、フリーランスや起業といった形もできますので、年収をグンと上げることができます。

プログラマーでもフリーランスなどで仕事を受けることは、可能となります。

 

未経験からプログラミングスキルの高いエンジニアになる順序

階段

未経験から年収が高いエンジニアになるには、過程として大きく3つです。

①プログラミングを勉強する
②プログラミングスキルを極める
③エンジニアに転職し、極める

エンジニアの方は、ほとんどがプログラマー出身の方になります。

逆に、プログラミングができなければ、エンジニアの仕事をこなすことが不可能なためです。

 

①プログラミングを勉強する

まず、プログラミングを勉強しましょう。

プログラミング言語にも様々な種類がありますので、
まず、1つの言語を勉強するところから始めましょう。

プログラミング言語を1つ学ぶことができれば、2つ目プログラミング言語を学びましょう。

2つ目のプログラミング言語は、難易度が大きく下がります。1つ目のプログラミング言語を学んだことを、新しい言語に合わせて変換するだけなので、1つ目より難易度が下がります。

プログラミングは、覚える必要がなく、ネットや参考書をカンニングし放題なので、今期があれば誰でもできます。

②プログラマーを極める

プログラマーを極めるとは、具体的にどのようなことか。

それは、プログラムをたくさんさくせいして、経験を積むことです。

最初は、調べ物をしながら、作成することが多く、とても時間がかかりますが、数をこなせば、こなすほど、だんだん早くなります。

これが、ほとんど調べることなく、プログラムを作成できるような状態を目指しましょう。

数をこなすためにも、プログラマーへ転職をすることで、経験を積みながら、勉強することができるため、エンジニアになるまでのスピードを上げることができます。

③エンジニアに転職

プログラマーとして、経験を積み、1人で難しいプログラムを作成することができるようになれば、次のステップです。

エンジニアへ転職しましょう。

エンジニアを経験することで、ここまで培ってきたプログラミングスキルを活かし、以来の難易度判定や、マネジメントスキルを極めていき、受注→納品までの一貫して管理をすることを極めましょう。

顧客と会う機会が増えたりしますので、コミュニケーションが苦手な方は、プログラマーを極めた続けた方が気は楽かもしれません。

エンジニアには、プログラマーをにない魅力がたくさんありますので、1度経験してからの判断が良いと思います。

おまけ

親子

プログラマーやエンジニアになることで、流行りのノマドワーカーになることが可能です。

ノマドワーカーとは、完全在宅勤務の別名であり、カフェや旅先や、物価が安い田舎で仕事をすることができる人たちのことをいいます。

お子さんがいる家庭では、学校から帰ってきて「おかえりなさい!」が言えるようになります。

出勤していては、子供が帰ってきても、わかりませんので、声をかけることもできません。

プログラマーやエンジニアになることで、子供との時間も増えますし、年収を上げることも可能という素晴らしい状態を作ることができます。

最初の勉強は簡単ではありませんし、時間がかかりますが、2年後、3年後を考えた際に、プログラミングスキルを勉強することで、良い環境を整えることが可能となります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-プログラミング

© 2023 egablog