読書をしたいけど、
時間がないからと、後回しにしていませんか?
このような方の悩みを解決していきます。
読書初心者はチャンスです!
いつ読書すればいいの?時間の作り方&確保のコツ
いつ読書をすればいいのか。
読書の時間が作れない。
仕事が遅い時間まである。
朝早く家を出なければいけない。 など
理由は、様々なものがあると思います。
週に1日以上休みがある人は、
時間の作り方は、2つあります。
・まとまった時間を定期的に作る
・隙間時間を有効活用
この2つの具体的な方法は、下記に書いております。
まとまった時間を定期的に作る
毎週休日に、6時間、3時間、1時間だけでも良いので、
読書だけをする時間を確保してください。
一番簡単なのは、読書の時間を予定として、
スケジュール帳に記入してください。
そうすることで、忘れずに他の予定を入れることもありません。
隙間時間を有効活用
まとまった時間を取ることができない。
そのような方は、隙間時間を有効活用しましょう。
通勤中の電車や車の中で、オーディオブックを使った
聴く読書をおすすめします。
👇こちらの記事にオーディオブックをお勧めする理由を書いておりますので、覗いてみてください。
-
-
読書時間を増やした人必見!無料でお試しオーディオブック
続きを見る
このようなこともできない人は、転職や引っ越しをして、
環境を変えることを最優先で行うことをおすすめします。
初心者は、読書の習慣をここから作っていくので、
こだわりがる人より、取り掛かりやすいのでチャンスです!
みんなの平均読書量はどのくらい?
文部科学省の調査によると、
日本人の1年での平均読書量は12,13冊となるそうです。
学生の読書量は、年々減少しているデータがある。
そのくらい、読書をしていない人が多いため、
読書をすることで、多くの人と差をつけることができる。
と捉えることができる。
こっそり知りたいデータあれこれ
会社の平均読書量の多さは
私の体感だが、どこの企業や組織も下記のようになる。
平社員 < 管理職 < 経営者
読書量が多い人ほど、
年収が高く、責任のあるポジションを
任せられる傾向がある。
世の中の成功者ほど、読書を大事にしている。
読書をしている人は、
普段の立ち振舞いが違う
仕事が速く質が高い!
頭のキレがすごい!
人間性が高い!
かっこいい! など
様々なプラスの要素のオーラを身にまとっております!
おまけ
日本人の読書時間は、年々減少しており、
読書をすることで、周りと差をつけることが
容易になってきております。
読書って意味あるの?知っておきたい10個の効果
ストレスが解消される
創造力が磨かれる
教養が磨かれる
脳が活性化する
仕事や日常のヒントをもらえる
視野が広がる
読解力が高まる
ボキャブラリーが増える
知識が増える
メタ認知能力が高まる
これらのメリット10個の詳しい内容は、
下記の記事に書いております。
気になる方は、覗いてみてください👍
-
-
誰でも向上できる!読書のメリット【厳選10個】
続きを見る
実は○○が大事?読書の後にすべきこととは
ズバリ!アウトプットです。
読書によって、情報や知識をインプットするだけでは、知識貧乏になります。
知識の持ち腐れ状態です。
学んだことを使わなければ、学ぶ意味がありません。
インプット→アウトプット
読書→行動
❍:料理の本を読む→食材買う→料理をする
✖:料理の本を読む→外食(料理しない)
インプットしたものを使って、
ガンガンアウトプットをしていきましょう。
人の記憶力は、1日で67%の内容を忘れています。(エビングハウスの忘却曲線)
アウトプットすることで定着率を上昇させることが可能です。
どんなアウトプット方法があるか。
アウトプットの方法
様々な方法がありますが、
ここでは、私がやった中でおすすめの方法をお伝えします
スマホ1つあれば、SNSの発信はどこでもできるので、
本を閉じた直後に、本の内容を自分の言葉に変えて
SNSに投稿しております。
マナブログで有名な年収億越えのマナブさんは、読書中にアウトプットをされているそうです。
年間300冊を読む僕の、読書術
・スマホは手元に置かない
・飽きたら、途中で閉じる
・読みつつ、アウトプット
・尊敬できる本のみを読む
・自分に必要な本だけ読むシンプルな話ですが、こんな感じ。2020年7月現在だと、すでに194冊を購入しています。参考までに共有です
— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 22, 2020
読書を習慣に~メリットたくさんの電子書籍にもトライ!
読書を習慣化することで、メリットがたくさんあることは周知されていますが、
習慣にするための方法は、
本に多くの時間触れることです。
ここで、おすすめするのが電子書籍です。
普段使っているスマホに、本を入れることができ、
隙間時間で読書をすることができます。
年々、使用者が増えており
サービスやコンテンツが非常に充実しております。
無料トライアルを多くの電子書籍でやっており、
そのことについて、👇こちらの記事で紹介しておりますので
よかったら、覗いてみてください。
-
-
電子書籍のお得な節約ハシゴ術【誰でもできる節約読書!】
続きを見る
最後まで読んで頂きありがとうございます。