副業

【食のプロ】副業にて本業を強化する飲食店オーナー

近年、様々な企業によって副業が解禁されております。

飲食店オーナーが副業にて、本業の飲食店をを強化する方法の一部を記載しております。

この記事は、下記のような人へ向けて記事を作成しております。

こんな方にオススメ

飲食店オーナーの将来に不安がある
休みなどに時間を持て余している
副業に興味がある方

具体的に、飲食店オーナーにオススメの副業も紹介しておりますので、最後までご覧ください。

 

なぜ、副業をすべきなのか

画像

今の日本で大きな問題となりつつある年金崩壊、終身雇用の終了、消費税増税など

これらの問題は、全てお金に関する問題であり、本業での収入を増やすことで解決できますが、簡単に収入を上げることはできません。

その代替策として、本業以外に収入を作る副業となります。
副業として、収入を得ることで上記の様々な解決することができます。

飲食店オーナーの場合、本業を強化する相乗効果を狙える副業があるためです。

本業と違って、副業は収入を上げるスピードも早いため、本業よりはるかに早いスピードで収入を上げることが可能です。人によっては、半年で本業を上回る収入を得ている人もいます。

飲食店オーナーであれば、サラリーマンのように会社の規定により、副業ができない等の問題はないので、副業を試してみるべきだと思います。

 

将来、飲食店オーナーがなくなる可能性

画像

飲食店オーナーがこれから厳しくなる可能性について、考えていきます。
厳しくなる要因は下記になります。

銀行員の将来

中小の飲食業界はコロナなどの流行り病に弱い
マーケティングがこれから難しくなる
大手のチェーン店が広がっていく

 

中小飲食業界はコロナなどの感染症に弱い

中小飲食業界は経済が苦しくなった際に、資金繰りが厳しくなり倒産に追い込まれる可能性があります。

流行り感染症が蔓延するようなことがあれば、人々は外出を控えたがる考えとなり、飲食業界は売上が大きく減り、赤字になることが想定できます。

飲食業界でやっていくためには、機転を利かせて、経済や世界を取り巻く環境に対応する対応力が必要となります。

マーケティングがこれから難しくなる

ネットを使ったマーケティングも熟成されており、マーケティングがこれまでより難易度が高くなります。

昔は、チラシや広告で顧客を獲得しておりましたが、現在は、SNSやインフルエンサーに紹介してもらうという、昔では考えられない手法が主流となっております。

これからもマーケティングは、日々進歩していきますが、広告などに気を取られて、メインのサービスをおざなりにしてしまう可能性があります。

 

大手のチェーン店が広がっていく

資本主義の世の中であり、大企業のチェーン店などがさらに広がっていくことが考えられます。

有名な飲食店は、店舗を増やし、これからもさらに大きくなっていく。
顧客は、大きな飲食店に奪われ、中小飲食店から足並みが遠くなることが考えられます。

中小飲食店は、常連さんが大部分の割合を占めているため、
地元の常連さんを増やすことで、売り上げを伸ばすことも可能となります。

 

副業はできるのか

画像

飲食店オーナーと言えば、かなり忙しい印象ですが、短時間でもできる副業があるので、飲食店オーナーをしているのであれば、才能が有るので◎

副業をして、本業を強化するかどうかはオーナーさんのやる気次第

会社員の方も現在の日本で、終身雇用もなしに、副業が禁止されている企業に勤務を続けていても、将来困るのは、目に見えていますので、お気を付けください。

 

飲食店オーナーの強み

画像

ここから、飲食店オーナーのみが持っている強みを深堀りしていきたいと思います。

飲食店オーナーの強み

フルタイムで働く必要がない
飲食や事業の知識
料理という最大のコンテンツが既にある

飲食店オーナーには、多くの強みがありますが、特に活かしやすい3つの特徴を上げさせてもらいました。

これらの強みについて、深堀していきたいと思います。

フルタイムで働く必要がない

飲食店オーナーのため、自由に労働時間を決めることができます。

飲食店であれば、忙しい時間が限られているため、空き時間で副業をして、収入を増やすことも可能となります。

1日1時間から副業を始めてみてはいかがでしょうか。

 

飲食や事業の知識

飲食の事業をやっている飲食店オーナーならではの知識を使って、副業することも可能となります。

飲食業界に携わっていることで、食材の産地に関する知識や、調理方法に関する知識が豊富。

他の業界の人には、持っていないものを既に持っており、飲食店オーナーとして、お客様が喜んでくれる料理や好まれる調理方法を熟知している。

お客様が喜んでくれるものをどのように提供しているかや、どのように考えて提供しているかを知りたいという需要があるので、副業の武器となります。

 

料理という最大のコンテンツが既にある

飲食店オーナーである以上、料理という最大のコンテンツがあります。

この料理を作る過程を紹介する動画を作成し、YouTubeにアップすることもOK

料理をアピールすることで、お店の宣伝効果にもなります。

 

飲食店オーナーにオススメの副業

副業を始める際に、どのような副業を始めればよいか迷う人が多いと思います。

そんな迷えるあなたのために、飲食店オーナーで培ってきたスキルを活かせるような副業を紹介致します。前の章で紹介された強みを活かすような副業を具体例を含めながら解説致します。

オススメ副業一覧

ブログ
YouTube
WEBライター
株式投資

 

ブログ

副業でブログと言っても、ピンと来ない方も多いと思います。

ブログは、自分の持っている知識やスキルを文字や図に表してサイトを作成し、世の中の疑問を解決していくこととなります。

これだけで、どのように収益を得るかですが、ブログで稼ぐためにも大きく2種類の方法があります。

1つはアドセンス広告であり、ブログの一部に広告を貼り、閲覧者数や広告のクリック数に応じて、広告単価が発生するものとなります。みなさんがサイトで見る際に邪魔だと感じるものがその広告となります。

もう1つは、アフィリエイト(ASP)となります。視聴者が広告をクリックしてから、広告の商品の契約を行った際に、企業から紹介料をもらう収益方法となります。

ブログは、隙間時間で作成することができ、働いていない時間も収益を発生し続けることができます。しかし、成果が出るまで3ヶ月から半年以上の時間がかかります。

1度収益が出るようなブログを作成すれば、働かなくても副収入を得ることができます。

お店のブログを作成することで、宣伝にもつながり本業への集客もできるので、一石二鳥となります。

 

コンテンツ販売

noteというツールを使うことで、自分の知識やスキルのノウハウを文章にすることで、有料コンテンツという形で販売することができます。

人の体験や経験は、自身のオリジナルコンテンツとなるため、需要があります。

飲食店オーナーとしての体験、起業時の体験、家族の体験、、飲食をやろうと思ったきっかけなど様々なものをコンテンツにすることができます。
自身の経験を振り返り、反省し、次へ活かすための活力とすることもできます。

コンテンツ販売と並行して、SNS運用をすることにより、知名度アップや販売数を上げることが可能となります。

どちらも無料ですぐにできるため、とりあえず試してみるのも1つの手です。

 

YouTube

YouTuberと言われるYouTubeの収益で生計を立てるような職業が認知されております。小学生のなりたい職業No.1になるほどの人気があります。

人気となっている理由として、好きなことをしていくことで稼げるためです。

料理好きの人であれば、料理の動画を撮影し、字幕で材料の分量を説明したりすることで、料理を作りたい人が参考にするために、視聴するため、料理動画として需要があります。

YouTubeも無料で始めることができるため、試しにやってみるのも1つの手です。

 

WEBライター

依頼者の要望に伴う記事を作成することが作業内容となります。日頃からメールを打つ方であれば、かなり簡単にこなすことが可能な副業となっております。

依頼者の仕事をどうやって、受注するかですが、現在、クラウドワークスやランサーズといった、クラウドソーシングという個人間の仕事の受発注ができるプラットフォームがあります。掲示板形式で依頼が公開されているため、仕事の受発注を簡単に行うことができます。

料理人としての経験や、オーナーとしての経験をしている人が少ないため、貴重な経験を持っている方は、ライターとしても重宝されます。

 

株式投資

株式投資とは、企業が発行している株式を売買することで、買ったときと売ったときの価格差を利益とします。

しかし、株式投資は、元手がマイナスとなるリスクがあるため、副業と言えるか微妙となります。

最近は、資産運用として株式投資を行う人が増えているため、資産運用として行うことをオススメします。

 

スポンサーリンク

-副業

© 2023 egablog