お金

メジャー証券口座を厳選比較 SBI,楽天,松井【ココで解決!】

日本の証券口座開設数は、年々増加しております。

お金持ちになりたい
株主優待をもらいたい
老後資金を作りたい  など

様々な目的を達成するために
投資を始めている人が増えているからなのです。

多くの人に知られている
便利でメジャーな証券口座をご紹介します。
迷うなら、この中から選んでおけばOK

複数の証券口座を持っても、
この記事で紹介する口座の開設や維持が無料なので、
目的に分けて使い分けるてる人も多くいます。

 

どの証券会社で口座を開設したほうが良いか

口座開設をしている人が、
どのような基準で選んでいるのか。
どの証券会社が良いのか説明していきます!

日本だけでも200社近い証券会社があり、
その中でも、私がオススメの証券会社を3つ厳選しました。

楽天証券

SBI証券

松井証券

 

比較する際に注目するポイント!

手数料が安いか
→取引回数を重ねるほど、差が出るため重要

☆1日の取引額が50万円or100万円以下だと、手数料無料の証券会社を紹介

扱いたい商品が取り扱っているか
株主優待を扱っている。
つみたてNISAできる商品がある。
投資信託がある。

サービスが充実しているか
スマホアプリで取引できるか
提供しているツールが高機能か

今回紹介する3つの証券会社は、
上記の条件をすべて満たしております👍

この記事で紹介している証券会社の共通メリット
国内銘柄が豊富
手数料が業界最安値標準
1日の取引額が50万円以下の場合、手数料無料
NISAができる
つみたてNISAもOK!

 

楽天証券

ネット証券で人気の楽天証券。
取引に応じて、「楽天スーパーポイント」か「楽天証券ポイント」のいずれが付与される。ここで得たポイントは、そのまま楽天証券でも使える場合もあるが、近くのコンビニや飲食店でも使うことができます。

私も使っている証券口座になります。

メリット
・楽天ポイントを使って投資可能
・他の楽天グループと連携でお得
・取引ツールが充実
・取引手数料が1日50万円以下なら無料
・金融商品の種類が豊富

 

・楽天ポイントを使って投資可能
楽天市場などで貯めた「楽天スーパーポイント」を
使って取引を行うことが可能です。

・楽天グループ連携でお得
楽天銀行の口座と連携する
「マネーブリッジ」というサービスがあり、
金利が100倍となり年利が0.1%となり、楽天証券との入出金手数料が無料になったりする
サービスを受けることができます。

・取引ツールが充実
スマホ、パソコンのツールがそれぞれあり、
どちらでも取引することが可能。
個人的には、スマホの「iSPEED」が
とても使いやすく満足しております。

・取引手数料が1日50万円以下なら無料
1日定額コースの1日取引料金が50万円以下なら手数料無料

・金融商品の種類が豊富
国内の個別銘柄や投資信託が豊富に揃っております。
優待銘柄も問題なくあります。

 

 

SBI証券


大手企業が運営していることもあり、
多くの信頼が寄せられており、
口座開設数が国内トップクラスのSBI証券

 

メリット
・夜間取引(PTS)を行える
・IPO取扱銘柄数トップクラス
・Tポイントを貯められる
・取引手数料が1日50万円以下なら手数料無料
・高機能ツールで取引「HYPER SBI」

 

・夜間取引(PTS)を行える
他の証券会社には、ない機能の1つです。
株式取引は、取引所が開いている下記の時間しか取引できません。
9:00~11:30
12:00~15:00

夜間取引ができることで、
取引時間を増やすことができます

・IPO取扱銘柄数トップクラス
新規上場銘柄の取扱数が業界トップクラス
IPOをしたいなら、SBI証券を選ぶべきです。

・Tポイントを貯められる
国内株式取引の手数料の1.1%をTポイントで貯めることができる。

・取引手数料が1日100万円以下なら手数料無料
アクティブプランの1日取引料金が100万円以下なら手数料無料
手数料は、SBI証券
が1番優れています。

・高機能ツールで取引「HYPER SBI」
カスタマイズしてから、オリジナルの取引ツールを作ることが可能
長く使うためなら、自分が使いやすいようにできることは非常に強いメリットです。



 

松井証券

松井証券は、創業100年を超える老舗のネット証券であり、
利用者に寄り添うサービスや
キャンペーンなどを多く行っております。

メリット
・取引手数料が1日50万円以下なら手数料無料
・株式、IPO、立会外分売、投資信託、先物・オプション、FX種類が豊富
・アプリやツールが豊富
・キャンペーンが多い
・株主優待で生活している桐谷さんが使用している

 

・取引手数料が1日50万円以下なら手数料無料
他の2つの証券会社と同様に、
1日の約定金額の合計が50万円以下であれば、
手数料が無料となります。

・株式、IPO、立会外分売、投資信託、先物・オプション、FX種類が豊富
豊富な商品量であれば、後から買いたいものを変えても
証券口座を変える必要がありません。
そういった意味では、無難な証券会社といえます。

・アプリやツールが豊富
高度な発注機能を持っている「ネットストック・ハイスピード」
一目で登録銘柄の状況が確認できる「株価ボード」

・キャンペーンが多い
口座開設時にプレゼントがもらえるキャンペーンや
SNSにハッシュタグを付けて投稿することで
Amazonギフト券などがもらえるキャンペーンなどが実施されている。

・株主優待で生活している桐谷さんが使用している
マツコ・デラックスが出ていた月曜から夜更かしに度々登場していた
優待生活を送っている桐谷さんが、使用している証券会社です。



 

まだ、迷っている方へ

楽天経済圏を使っているなら→楽天証券
IPOしたいなら→SBI証券
基本、幅広くできる→松井証券

私は、楽天経済圏を使っているので、
楽天証券をメインに使っております。

口座開設は、無料でできますが、
開設申請から、使えるようになるまで
少し時間がかかるので、
申請は早めにしてしまいましょう。

口座を開設してから、使用しなくても
維持費などの料金が掛からないので、
作ってから悩んでも問題ないです👍

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-お金
-

© 2023 egablog